[macOS] Homebrewインストールログ2019版

以前、2015年にも Homebrew をインストールしたログをこのブログに残していました
その時よりは、ずいぶん手順が楽になってたので、もう一度載せておきます

今回は、これの2019年度版です
2019/5/30現在、Homebrew のバージョンは 2.1.4 でした

macOSでのインストールログ(長いので省略版)

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
# Homebrew入ってない状態
SAO-MAC:~ sao.haruka$ brew -V
-bash: brew: command not found

# Homebrew本家に載っているインストールコマンドを入力!
SAO-MAC:~ sao.haruka$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
==> This script will install:
/usr/local/bin/brew
/usr/local/share/doc/homebrew
/usr/local/share/man/man1/brew.1
   ...(省略)
/usr/local/Caskroom
/usr/local/Homebrew
/usr/local/Frameworks

Press RETURN to continue or any other key to abort
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod u+rwx /usr/local/bin /usr/local/lib
Password:
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod g+rwx /usr/local/bin /usr/local/lib
==> /usr/bin/sudo /usr/sbin/chown sao.haruka /usr/local/bin /usr/local/lib
   ...(省略)
==> /usr/bin/sudo /usr/bin/chgrp admin /Users/sao.haruka/Library/Caches/Homebrew
==> Downloading and installing Homebrew...
remote: Enumerating objects: 20, done.
remote: Counting objects: 100% (20/20), done.
remote: Compressing objects: 100% (17/17), done.
remote: Total 123873 (delta 5), reused 13 (delta 3), pack-reused 123853
Receiving objects: 100% (123873/123873), 29.26 MiB | 6.32 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (90744/90744), done.
From https://github.com/Homebrew/brew
 * [new branch]      master     -> origin/master
 * [new tag]         0.1        -> 0.1
 * [new tag]         0.2        -> 0.2
 * [new tag]         0.3        -> 0.3
   ...(省略) 
 * [new tag]         2.1.3      -> 2.1.3
 * [new tag]         2.1.4      -> 2.1.4
HEAD is now at 7c3bb36ca Merge pull request #6181 from Homebrew/dependabot/bundler/Library/Homebrew/ruby-progressbar-1.10.1
==> Homebrew is run entirely by unpaid volunteers. Please consider donating:
  https://github.com/Homebrew/brew#donations
==> Tapping homebrew/core
Cloning into '/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core'...
remote: Enumerating objects: 4996, done.
remote: Counting objects: 100% (4996/4996), done.
remote: Compressing objects: 100% (4787/4787), done.
remote: Total 4996 (delta 51), reused 809 (delta 16), pack-reused 0
Receiving objects: 100% (4996/4996), 4.01 MiB | 4.19 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (51/51), done.
Tapped 2 commands and 4782 formulae (5,038 files, 12.5MB).
Already up-to-date.
==> Installation successful!

==> Homebrew has enabled anonymous aggregate formulae and cask analytics.
Read the analytics documentation (and how to opt-out) here:
  https://docs.brew.sh/Analytics

==> Homebrew is run entirely by unpaid volunteers. Please consider donating:
  https://github.com/Homebrew/brew#donations
==> Next steps:
- Run `brew help` to get started
- Further documentation: 
    https://docs.brew.sh
SAO-MAC:~ sao.haruka$ 

# インストールしたバージョンの確認
SAO-MAC:~ sao.haruka$ brew --version
Homebrew 2.1.4
Homebrew/homebrew-core (git revision 8bdd; last commit 2019-05-30)
SAO-MAC:~ sao.haruka$ 

インストールログの完全版はgistに載せています

途中はキーの入力を1回、パーミッション変更のためのパスワード入力を1回、聞かれるだけでした
コマンド一つで berw が使えるようになったので、とても楽でした


[Docker] Docker for Macをインストールして Ubuntu の起動や停止まで

Macbook Pro に Docker をインストール&テスト稼動させた時のメモ

数年前までわたしはmacのこと本当によく知らなかったので、初めて mac を使ったときには、こういったインストール方法もわからなかった…
誰かの役に立つかも知れないので、初歩的なところも書いておきます
勉強のためのメモなので、用語の使い方が間違っている可能性があります
間違いあれば、遠慮なく @hr_sao まで教えてもらえると嬉しい><

Docker for Mac のインストール開始

(1) このURLからインストールします

(2) Docker.dmg をダウンロードします

dmg ファイルは Windows で言う所の iso ファイルです
ダブルクリックしたら、マウント状態になります

(3) インストールします

マウントした直後はディレクトリが自動で開くので、
その中の Docker のクジラアイコンを、Applications フォルダにドラッグ&ドロップすれば、インストールは完了

(4) マウント解除します

その後は Docker.dmg のマウントを解除し(デスクトップにできたアイコンから解除できる)
ダウンロードした dmg ファイルはゴミ箱にポイしてOK

これだけの事なんだけど、最初は全く判らなかった…
何年もWindowsやLinux系OSで仕事してるのに、 Docker のクジラアイコンを、Applications フォルダにドラッグ&ドロップ
この作業の意味が、ほんと、よく判らなかった><。
イラストの矢印の通り、クジラアイコンを、イラストの上にドロップしようとして何もおこらないのに腹を立ててました
ユニバーサルデザインなんだろうけど、作業者にある程度の前提知識は必要なデザインなんだと思う
もちろん、「Applications フォルダに ドラッグ&ドロップ」に気がつかない私が悪いんですけど

(5) Dockerを初回起動させます

Applicationフォルダの中の Docker をダブルクリック!

(6) インストールの様子

↓メニューバーにクジラのアイコンが現れ、running になってるのを教えてくれます

↓バージョンを確認してみました(2019/5/29現在は Version 2.0.0.3)

↓ Preferences から利用するリソースの設定ができます

さて、これで準備完了( * ´ω`* )

Ubuntu を起動させてみる

macOSのターミナルを起動します

以下、作業の流れをそのまま記載しています

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
# ubuntuのイメージはまだ持っていない
SAO-MAC:~ sao.haruka$ docker images
REPOSITORY          TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE

# ubuntuをsearch
SAO-MAC:~ sao.haruka$ docker search ubuntu
NAME                                                      DESCRIPTION                                     STARS               OFFICIAL            AUTOMATED
ubuntu                                                    Ubuntu is a Debian-based Linux operating sys…   9572                [OK]                
dorowu/ubuntu-desktop-lxde-vnc                            Docker image to provide HTML5 VNC interface …   303                                     [OK]
rastasheep/ubuntu-sshd                                    Dockerized SSH service, built on top of offi…   217                                     [OK]
consol/ubuntu-xfce-vnc                                    Ubuntu container with "headless" VNC session…   179                                     [OK]
ubuntu-upstart                                            Upstart is an event-based replacement for th…   98                  [OK]                
ansible/ubuntu14.04-ansible                               Ubuntu 14.04 LTS with ansible                   97                                      [OK]
neurodebian                                               NeuroDebian provides neuroscience research s…   57                  [OK]                
1and1internet/ubuntu-16-nginx-php-phpmyadmin-mysql-5      ubuntu-16-nginx-php-phpmyadmin-mysql-5          50                                      [OK]
ubuntu-debootstrap                                        debootstrap --variant=minbase --components=m…   40                  [OK]                
i386/ubuntu                                               Ubuntu is a Debian-based Linux operating sys…   18                                      
1and1internet/ubuntu-16-apache-php-5.6                    ubuntu-16-apache-php-5.6                        14                                      [OK]
ppc64le/ubuntu                                            Ubuntu is a Debian-based Linux operating sys…   13                                      
1and1internet/ubuntu-16-apache-php-7.0                    ubuntu-16-apache-php-7.0                        13                                      [OK]
1and1internet/ubuntu-16-nginx-php-phpmyadmin-mariadb-10   ubuntu-16-nginx-php-phpmyadmin-mariadb-10       11                                      [OK]
1and1internet/ubuntu-16-nginx-php-5.6                     ubuntu-16-nginx-php-5.6                         8                                       [OK]
1and1internet/ubuntu-16-nginx-php-5.6-wordpress-4         ubuntu-16-nginx-php-5.6-wordpress-4             7                                       [OK]
1and1internet/ubuntu-16-apache-php-7.1                    ubuntu-16-apache-php-7.1                        6                                       [OK]
darksheer/ubuntu                                          Base Ubuntu Image -- Updated hourly             5                                       [OK]
1and1internet/ubuntu-16-nginx-php-7.0                     ubuntu-16-nginx-php-7.0                         4                                       [OK]
1and1internet/ubuntu-16-apache-php-5.6-zend-2             ubuntu-16-apache-php-5.6-zend-2                 2                                       [OK]
pivotaldata/ubuntu                                        A quick freshening-up of the base Ubuntu doc…   2                                       
1and1internet/ubuntu-16-php-7.1                           ubuntu-16-php-7.1                               1                                       [OK]
smartentry/ubuntu                                         ubuntu with smartentry                          1                                       [OK]
1and1internet/ubuntu-16-sshd                              ubuntu-16-sshd                                  1                                       [OK]
pivotaldata/ubuntu-gpdb-dev                               Ubuntu images for GPDB development              0                                       
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
# ubuntuをpull
SAO-MAC:~ sao.haruka$ docker pull ubuntu
Using default tag: latest
latest: Pulling from library/ubuntu
6abc03819f3e: Pull complete 
05731e63f211: Pull complete 
0bd67c50d6be: Pull complete 
Digest: sha256:f08638ec7ddc90065187e7eabdfac3c96e5ff0f6b2f1762cf31a4f49b53000a5
Status: Downloaded newer image for ubuntu:latest
SAO-MAC:~ sao.haruka$ 

# imagesの中にubuntuが入ってる
SAO-MAC:~ sao.haruka$ docker images
REPOSITORY          TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
ubuntu              latest              7698f282e524        12 days ago         69.9MB
SAO-MAC:~ sao.haruka$ 
1
2
3
4
5
6
7
# dockerでubuntuサーバを何も考えずに起動
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker run -it ubuntu

# docker経由でubuntuにアクセスできた!
root@387ef5142f09:/# ls
bin  boot  dev  etc  home  lib  lib64  media  mnt  opt  proc  root  run  sbin  srv  sys  tmp  usr  var
root@387ef5142f09:/# 

このままexitするとubuntuが止まってしまうので、control + P、Q で抜ける

1
2
3
4
5
# dockerでubuntuが起動してることを確認
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker ps
CONTAINER ID        IMAGE               COMMAND             CREATED             STATUS              PORTS               NAMES
387ef5142f09        ubuntu              "/bin/bash"         4 minutes ago       Up 4 minutes                            dazzling_leakey
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ 
1
2
3
4
5
6
7
# さっきのubuntunに再ログイン(コンテナIDを使ってログインしてみる)
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker attach 387ef5142f09
root@387ef5142f09:/# 

# exitで抜ける
root@387ef5142f09:/# exit
exit
1
2
3
4
5
6
7
8
9
# 起動中のコンテナの確認(何も動いてない)
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker ps
CONTAINER ID        IMAGE               COMMAND             CREATED             STATUS              PORTS               NAMES

# 停止しているコンテナも表示させてみる (Exited状態)
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker ps -a
CONTAINER ID        IMAGE               COMMAND             CREATED             STATUS                      PORTS               NAMES
387ef5142f09        ubuntu              "/bin/bash"         8 minutes ago       Exited (0) 10 seconds ago                       dazzling_leakey
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
# 停止したものを再起動させるときは start コマンドで(今度はコンテナ名でログインしてみる)
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker start dazzling_leakey
dazzling_leakey

# コンテナが起動してる
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker ps
CONTAINER ID        IMAGE               COMMAND             CREATED             STATUS              PORTS               NAMES
387ef5142f09        ubuntu              "/bin/bash"         10 minutes ago      Up 3 seconds                            dazzling_leakey
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ 
1
2
3
4
# ubuntu停止
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker stop dazzling_leakey
dazzling_leakey
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ 
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
# コンテナはExited状態で停止している
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker ps -a
CONTAINER ID        IMAGE               COMMAND             CREATED             STATUS                     PORTS               NAMES
387ef5142f09        ubuntu              "/bin/bash"         2 hours ago         Exited (0) 6 minutes ago                       dazzling_leakey

# コンテナを削除
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker rm dazzling_leakey
dazzling_leakey

# ubuntuコンテナが無くなった
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$ docker ps -a
CONTAINER ID        IMAGE               COMMAND             CREATED             STATUS              PORTS               NAMES
SAO-MAC:my_docker sao.haruka$

ふぅ、、、これで Docker 初学者になれたかしら

<参考>

色々なサイトがありましたが、わたしの理解が一番進んだのは、以下のサイトでした


[Chrome] Google Chromeでモバイル画面を見る User-Agent Swither for Chrome

タイトルそのまんま(‘ω’)
自分メモ

モバイル画面を PCのChromeで見るエクステンションはたくさんありますが、 わたしはずっと「User-Agent Swither for Chrome」を使っています

ただ、そろそろ新しいエージェントにしたいなーと思う今日この頃…
User-Agent Swither for Chrome の更新は、2017年8月3日で止まってるから、新しいモバイル端末の種類が増えてないのよね…(+_+)


まぁそれでも今は不自由してないので、一応紹介(‘ω’)

Chromeのバナーにこんな感じで表示されます

超便利(*^▽^*)

2年くらい前は、Glenn Willsonさんという方が、個人で提供して下さっていたみたいですが

2019年4月30日現在は、提供元が google.com になっています!

良い感じに買ってもらえたのかな~?
こういうのを見ると、ちょっと嬉しくなりますね(‘ω’)

なんで2年前の画像を持ってるのかというと、
2年前にこの記事を書こうと思って、そのままアップしてなかったからでした…
たはー

でも、これを書きながら、新しいエージェントさがそーっと思いました

どなたか、おススメのユーザエージェントを書き換えるChromeエクステンション教えて下さい~


[C++] std::optionalの使い方を紹介しました

少し前ですが、std::optional について nakameguro_feature.cpp vol.13 で発表したので、その資料を置いときます

私的感想としては、optional を使うと
値取得に失敗しても、例外を書くことなく if で処理出来る のが、なんだか良いなぁと思った次第でした

あと、optional の無効状態をどう表すか?
reset() / std::nullopt / {} のどれよ?
という話は、参加者の人たちの意見も GitHub の検索結果と同じで
reset() に軍配があがっていました(‘ω’)

こういう意見交換の場は、本当に恵まれてるなぁ~しみじみ

次回は 3 / 28 (木)開催で、vol.18 です!

お時間ある方は、ぜひお立ち寄りください~!


[Diary] 2019年もよろしくお願いします

去年の振り返りをしてなかったので、ここでまとめとこうかなと…ブログは自分のメモだからね

技術活動

去年は ebisu/nakameguro_feature.cpp という、C++14/17の機能について、知ってる人、調べてきた人がゆるく紹介するという会を続けました
だいたい月に2回のペースだったかな
2018/1/1~12/13 まで、全部で11回分開催してます
出産により(‘ω’) 途中の3月から7月まで、開催をお休みさせてもらいましたが、それでもよく続きましたね☆彡

C++17の機能について、みんなのおかげでかなり詳しくなりましたよ(*^▽^*)

ちょうど次回は、1/31(木) 開催~

あとは、大阪でも主催しました meetup app osaka @3

元々関西出身なので、帰省がてらに開催させて頂きました
こちらもコミュニティ仲間が、たくさんたくさん居いるので、開催できました☆彡
しゃべってくれた人、参加してくれた人、みんなみんなありがとう(*^▽^*)

ネタとしては、AI関係のライブラリの NimTorch を紹介しました

(おまけ)
発表じゃないけど、とても印象深かったものがあります!
出産後、初の勉強会参加は、C++創始者の Bjarne Stroustrup 先生の東京大学での講演会でした

動画も年末に公開されてます(*^▽^*)
http://todai.tv/contents-list/2018FY/bjarne_stroustrup/01

これは参加出来て、すごく嬉しかったです

産後、赤ちゃんはかわいいけど、色んな事が辛くて辛くて…
でも、これを機会にまた、自分の情報発信力を信じて、勉強会やっていこうって思えるようになりました

産休/育休中にしてたこと

現在も、保育園がまっっっっっっっっっったく決まらないので、育休中なんですけど
はっきしいって、大したことは何も出来なかった…

体力も落ちて全身ガタガタだし、授乳で寝れないし、情報発信どころか、あんだけやってたゲームも止まってしまいました

だけど、自分の中でマイナスばかりじゃなくて、良い変化もありました

いやー実にすばらしい。。。

なぜこれが、働いていた時に出来なかったのか、、、(‘ω’)

それは、自分を拘束するものが無かったから、自分で自由に時間を使えてたんですね~
まぁ夜更かしすれば挽回できるか~とか、まとめて休日に追い込みだーとかとか…(‘ω’)

前は、時間が足りない~やりたいことをする時間がない!とか思ってたけど、
これまではやりたいこともいっぱい出来てた、自分で好きに行動できていました!(遠い目)

環境も変わり、プライオリティ付けと集中力が身に付いた…と

どうりで、ワーキングママがテキパキしてるわけですね(*‘ω’*)

そのほか

<Microsoft MVP>

去年の7月に、無事、MS MVPのアワード再受賞をさせていただきました
これまでカテゴリは Windows Development系だったのですが、
Microsoft MVP for Developer Technologies というカテゴリに変わりました

<タスク管理>

去年も書きましたタスク管理について、今年も工夫しました

繰り返し予定 は、これが便利ですね

あと、思いついたバックログ的な意味合い にも使っていて
ばばっと書いておいて、後で整理する感じ
Todistは良くも悪くもベースが「タスクを1つ登録する」スタイルなので、シンプルでそこが良い感じですね

Todistは良かったんだけど、プロジェクト的なものは、だんぜん Trello が向いてることに気が付きました

タスクにコメント付けをたらたらと書けるのが、好みです

そして、、、ついに戻ってきてしまいました…手帳という紙媒体が復活(‘ω’)
有名すぎるのですが、フランクリン・プランナー という自己啓発で有名な手帳を年末に買いました

これ、、、リーフレット版(?)はめちゃ高額で 5,000円~10,000円くらい
オーガナイザーというシリーズは、いわゆるノート型の手帳で、アマゾンで 1日1ページ書けるものを 3,400円くらいで買いました

Todist も Trello も、ただのツールなので、
ツールはわたしが主体的に使わないと、何もしてくれません(当然のことですけど)

なので、自分のモチベーションキープのために、自分の文字で書く手帳ってやつを買ってみました

まぁ手帳も結局はツールなんでね…
アプリと紙で、適度な感じで、わたしのやる気を補い合ってくれれば良いかなーと思ってます


鐘は打てば響く…逆に何もしないと、何も鳴らない
というのをひしひしと感じた2018年でした

全ては主体的であれ…

そして元気な赤ちゃんが産まれてきてくれました
本当にありがとう

もう少しで2019年の1月も終わってしまいますが、今年もどうぞ、よろしくお願いします♪


[macOS] Mojaveへのアップデート

macOS Mojaveへのアップデート

せっかくmacOSを持っているので、Dockerでもサクッと使うか〜と思って、Dockerをインストールしようとしたところ

Fatal Error
Incompatible macOS Version: 10.11.6.
Docker requires macOS vrsion 10.12.0 or higher.

あらら、、、あまりにもmacOSをアップデートしてないので、怒られてしまいました

アップデートしようとして、App Store を見てみるも、あれ?どこからアップデートするんだろ?
「アップデート」の中には出てこない…

これ、「アップデート」じゃなくて、「おすすめ」(トップページ?)にありました↓

あぁこれこれ!

「macOS Mojave」をダウンロードして、「開く」を押したら、インストールウィンドウが出てきました!

あれ、、、容量不足zzz

ディスク内を整理…っと

さくっとMojaveへのアップデートは完了しました(^^)

これまで放置してていごめんね、macさん><。

しかし、アップデート後、なんだか brew コマンドや xcode が変になりました
次回に解決法をまた記載します><。


[Asset] 素材のリンク集ー3Dモデル系

プログラマが個人でゲーム作る時にすぐにぶち当たる壁の一つとして、コンテンツの問題があります

いわゆる素材不足…モデルが欲しい、テクスチャが欲しい、IBLしたい…

最終的には有料のものを買うか、デザイナーやサウンドクリエイターを巻き込むかのどちらかになるんですけど

ちょっと試したいだけなんだよねー
パイロット版として雰囲気だけでも掴みたい…

って時には、やはり無料でダウンロード出来るサイトが助かります
そんな時にいつも巡回する私的リンク集です

今回は3Dオブジェクト編


3D モデル系

3Dモデルを落とすときに気を付けないといけないのは、ボーンやリグが入っているかどうか?

クオリティ高いメッシュのモデルがフリーで提供されてるから喜んで落としたけど、リグなしでアニメーション出来なかった…というのは、結構多いです

おそらく、
* 単に自分の創作物を見せるだけにしたい
* 使いたかったら有料で買ってほしい
* アダルトやVTuberなど、イメージにそぐわない使われ方をされたくない
とかとかかな…?
あくまでわたしの予想なので、となたかデザイナーさん教えて下さいm(__)m

特に最近はローポリで動作するVTuberモデルがとっても人気です

無料でもダウンロード可能なアセットサイト

SketchFab

これはホントにおススメです
3D viwer サイトでは、ここが1番良いんじゃないかなー?!
写真や動画紹介より相当判りやすいです(*^▽^*)

対象モデルがブラウザ上でリアルタイムレンダリングされます!
カメラをぐりぐり動かして確認出来ます!
何より投稿数がとても多く、活発です!

クリエイター作品投稿サイトの意味合いが強いので
たまーに無料でシェアしてくれている素材もある、と思ったほうが良いですね
値段を付けてアセットを売ってくれているクリエイターさんも居てます


cgtrader

安心して(多分)ダウンロードができるアセットサイトです
SketchFabほどの華やかさはありませんが、リグ付きゲーム素材が落とせます
もちろん購入も可能
タイミングによって、アカウントを作るだけで、$5 とか $20 とかもらえる場合があります


(余談1)

他にもいっぱい良いデータを持ってるサイトは多いんですけど、最終的にわたしが気に入ってる(覚えてる)のは上記かなー


(余談2)

3Dmodel free download で検索すると、めーーーーーっちゃ多くのサイトがヒットします
が!?
ダウンロードするサイトや、モデルデータそのものに、ウィルスや変な広告が混じっている場合が結構あります
上の cgtrader に「安心して(多分)」と書いた理由はそのため(‘ω’)
全部のデータをチェックしたわけじゃないけどね…

こんな経験を数多したわけですよ、たはー(´・ω・`)

サイトの見極め方としては

くらいしか思いつかないけど…
3Dモデルを徘徊する際の参考になれば…


(余談3)

色んなモデルデータダウンロードサイトがありますけど
どのサイトも、提示している ライセンス はよく読んでおいたほうが良いです
特に有料アセットの場合は!

有料で買ったから好き勝手使えると思ったら大間違いで、

…なにかと縛りが多いです

企業が提供してくれているアセット達

「モアナと伝説の海」の雲とモアナ島のデータ - Walt Disney

雲のデータは展開後、3.26GB
島のデータは44.8GBあったので、今のわたしのPCでは諦めました…(´・ω・`)
容量空けるようにしよ…(;^_^A

(参考)ディズニー、アニメ映画の3DCGデータを無償公開 “モアナの島”丸ごと約45GB分 研究用途に期待 - ITmedia NEWS


Paragonアセット - Epic Games

Paragonというゲームが展開されるはずだったんですけど…
ベータのまま今年2018年4月にあえなく終了

そこで使われていた本番データがまるっと公開されています

UE4のプロジェクトであれば、商用でも非商用でも利用出来るとのこと
太っ腹だなぁ~(*‘ω’*)

(参考)Epic Games、1,200万ドル相当の Paragon アセットを無料で公開 - UNREAL ENGINE BLOG


単体提供のアセット

キャラが単体で存在してても、実は使いどころが難しいのですが、無いよりマシってことで…

Digital Actors Project デジタルアクター第一弾 高崎柚乃

綺麗なお姉さん(*‘ω’*)
テンション上がりますね!
上の画像はトゥーン表現が付いたものです 素のモデルはこんな感じ↓

(参考) IBLは別途ダウンロードしたHDR画像です
* Wispy Skybox - Unity AssetStore
* Kitchen at 2213 Vine St 640 × 640 Dynamic range: 2000:1 - Light Probe Image Gallery

Unity Asset Store

Unityのアセットストアの中にも、かわいくて使いやすそうなモデルデータはいろいろとあります

SD Martial Arts Girl Xia-Chan

SDキャラですね~
リグもアニメーションも付いています

(参考) IBLは別途ダウンロードしたHDR画像です
St. Peter’s Basilica, Rome 1500 × 1500 Dynamic range: 200,000:1 - Light Probe Image Gallery


FBXモデルのリンク集

同じようなこと考えてまとめて下さっている偉人さんサイト
2015年から現在まで、記事更新して下さってます


他にももちろん色々あるのですが、利用に関してのライセンスが良く判らないものも結構あるのが現状です

上記のアセットも、ライセンス事項はよく確認してくださいねー(‘ω’)


[Unity] Macのトラックパッドのみでシーンビューを動かす

動作環境

Unityのシーンビューを操作しようとして、トラックパッドだけで動かすやり方が判らなかったので、そのメモです

// マウスが引っ越ししで、どこにあるか判らなくなった

ちょっとやりにくいけど、出来ないよりマシかな( ..)φメモメモ


[Diary] 2018年もよろしくお願いします

ここ毎年…新年のブログ挨拶は1月2日に行ってたのですが
今年は大幅に1カ月も遅れてしまいました”(-“”-)”

今更ですが、今年もどうぞ、よろしくお願いします(‘ω’*)

ゲーム

去年は身辺の変化が大きい年だったこともあり
2年間続けていたソーシャルゲーム「神獄のヴァルハラゲート」のギルドオーナーをついに降りることになりました

時間的に、オーナー業がこなせなくなってきなのです…><。
毎日参加するだけがオーナーじゃないですしね…

ま、この場で報告することではないですけど(;^_^A
自分にとってはすごく大きな決断だったので、すんません、最初の振り返りはこれになるかな…

ちなみに、受け入れ先のギルドを慎重に探し、そこのオーナーに話をつけ、
自分のギルメンさんもまとめて一緒にギルド合併として受け入れてもらいました
ギルドの統廃合って、どのゲームでも実態としては
メンバーがバラバラになるのが常なのですが、それだけは避けたくて、めちゃ頑張りました
仮想のゲーム世界なのに、コミュ力が超重要です…いやマジで(; ・`д・´)

今は、いちギルメンとして、引き続き毎日聖戦に参加しています
オンラインゲームに終わりは無いので…

ガチャ画面…(; ・`д・´)
このブログを書いてる最中にちょっと10連を引いてみたら、SS確定画面だった!

技術活動

去年は ebisu_optimized.cpp という、読書会 /兼ディスカッション会 /兼勉強会 的なコミュニティ開催を月に2~3回のペースで行っていました
2017/3/30~11/9 まで、全部で15回分開催してます!よく続きました…(((uдu*)ゥンゥン

おかげさまで、オライリー社から出ている
「Optimized C++ ~最適化、高速化のためのプログラミングテクニック」
は完読♪

その勢いを保ったまま、今は引き続き ebisu_feature.cpp という、C++14/17に関する新機能について、 参加者のみんなで勉強会が続いています(‘ω’*)

ちょうど次回は、2/14(水) 開催です~
こちらも、もうこちらの開催も5回目です!C++17の新機能についての勉強会になっています☆彡よろしくっ!!

あとは、大阪で主催した meetup app osaka @2

ここではUnity系の話を発表
久しぶりに関西のコミュニティのみなさんにお会いできて、楽しかったです♪

2017年のトータルでは、主催18本、発表3本って感じか…
インターナルなものを含めると、もう少し増えるんですけど
発表のアウトプットはもうちょっと頑張れたかもしれないので、今年の課題ですね(#^.^#)

タスク管理について(失敗版)

突然ですが、みなさん何かしらの自分のやることリストを持っていて、それをこなしていると思います
それは大きな学習の目標もあれば、髪を切るとか、掃除する等のささいな事まで、それはそれは多くのタスクを日々こなしていると思います
わたしはとても自分の管理が下手でして…ちょっとした悩みの種でした

ところが去年終わりくらいから、どういう訳か、自分のやることタスクの管理が上手になった気がします

今まで、色んなタスク管理方法を試してみたのですが、どれも辛くなって数カ月~半年くらいで、意味をなさなくなっていました

例えば

オンラインサービスでトライしたものはもっとたくさんあって
サービスを使っては捨て使っては捨て…の繰り返しをしたので
もうサービス名も思い出せません><。

上記は全て失敗に終わったわけですが、なぜ失敗だったのかをメモっておこうかなと思います
あくまで、わたしの場合です…ほかの人は参考にならないと思いますが、それでも晒しておきます

(以下は、良いところまで行って断念したやつです)

<付箋に書いてタスク管理>

紙媒体というのはとてもアクセスが早く、(付箋を無くさなければ)相当確実にタスクの書き出し&整理が出来ました(わたしは)
また、他人と共有する必要もないので、オンラインである必要もないし、自由度の高い記載が可能でした

でもね…半年くらいこれで運用してたんですけど、何ていうんですかね…自分の筆跡、文字が迫ってくるんですよ…

脅迫的というか、とにかく重い!Heavy!
やれ!やるんだ!みたいな怨念が、付箋から立ち込めて来るんです…(; ・`д・´)※イメージ

おそらく…試験勉強とか、覚えなければならない事の書き出し(暗記物)なんかは、自分の文字で書いた方が、迫力があって良いんでしょうね…

やることリストを自分の文字で書くと、恐怖になってきたのですよ( ゚Д゚)
うっ…とくる吐き気感…切羽詰まった敗北感…
やめて…もう…見たくない…ぱたっ…(=_=)

付箋のリストから恐怖を感じてから、その後、3カ月くらいは開くことが出来なかったのです
(大事なことがまとめてあったのにね!!!)

やめました

<KanbanFlowでタスク管理>

これはとても良くできたタスク管理ツールです
プログラマに向いてるんじゃないでしょうか

実際、サービスを制作されているのは「Soft Skills」を執筆された John Z. Sonmez さん
面接での給与交渉の方法から、日々のタスク管理の具体的なやり方まで、さまざまなソフトウェア開発者のためのノウハウが記載されている書籍になります

ちょうど、一つのタスクをこなすのに25分刻みでやりましょう~という「ポモドーロ・テクニック」の考えに紐ついており、非常に効率的です

ただ、筆者の John さんも書かれているように、
タスクを書いて、ポモドーロで1週間の予定をこなして…というのは
ある時突然の「疲れ」がやってきます

彼はそんなとき、1週間ほどポモドーロで作業するのを休憩するらしいです

どうしてもやり遂げたい事がある、集中したい事がある時には
タスクとポモドーロが機械的に紐ついているKanbanFlowは最強のツールです
でも、先の手書き付箋と同様、カンバンが迫ってくるのです…(恐怖)

特に、定期的なタスクをこなし忘れた時の挙動は、迫りくるものがありました

例えば、毎日技術書籍を読むタスクを入れたとします

  1. 昨日(例:2/7)、読めませんでした
  2. すると今日(例:2/8) KanbanFlow を開くと「昨日(27)の分が出来てない」と言われます
  3. 今日(28) は書籍を読んで、昨日(27) のタスクをこなしたとます
  4. 昨日(27)のタスクを閉じたら、今日(28)のタスクが現れるのです…

ええ、間違ってませんよ、間違った挙動じゃないです

でも昨日できなかった分を今日やって
今日の分も、今日やるって…
毎日のタスクで無理です…(/ω\)

もちろん、昨日のタスクを Incomplete にして、今日のタスクを Done にすれば良いんですけど…
こういう些細なことが、デイリーな作業ですごく負担になるんです

どうしてもポモドーロをやりたい時にだけ、KanbanFlowに登録する事にして
自分のタスク管理そのものを任せるのはやめました
心理的に良くなかった

他のサービスでも、この挙動はとても多いです
正しいんだけど、わたしには向いてませんでした
これ系の挙動のサービスは一切触るのをやめました

タスク管理について(今のところ成功版)

もっとゆるやかな締め付けのタスク管理がいい…
有名で利用者も多くて、登録したタスクが迫ってこない程度の緩さの持ってて
それでいて、これやれてないんじゃない?と優しく促してくれる
そんな管理ツールは無いものか…

というわけで、同僚(イタリア人の凄腕プログラマー)に教えてもらったタスク管理ツールが Todoist になります

彼も良いツールは無いものかと、いつも色々試してるみたいです

この Todoist は、特段何かほかのサービスより秀でてるとか、すごい機能があるとかじゃないです
すごくシンプルです

忘れないメモ、でもやってないことはちゃんと後押ししてくれる、そういう感じのサービスです

特に良いなと思ったのは、先に記載した「昨日やれなかったタスクの扱い」です

デイリータスクで、昨日できなかった分を今日やったら
次のタスクは明日やる事にしてくれるんです…!

すごくいい…(/ω\)

あと何気に、終わったタスクを検索しずらい(無償プランだと見れない)ところも、個人的には気に入ってます(わたしはね)
有償プランにしたら、色々やれるみたいですけど
やったことリストなんて、書き流しで見れなくて良いんです…(わたしはね)
そういうのを見返す時間がもったいないし、気が散ります(わたしはね)

そんな感じで、今は Todoist をメインタスク管理として利用しています

結構良いです :)

東京生活

東京生活が3年目に入ります
職場と家の往復してるだけなので、全然東京のこと知らないんですけど…(/ω\)

東京に来てから毎年載せてるので、今年も載せときます!
この間食べた、年越し蕎麦を…!

東京の蕎麦はホントに美味しいです

そのほか

<Microsoft MVP>

毎年1月が更新時期なので、いつもドキドキしながら正月を迎えていたわけですが、今年はMVPシステムの切り替わりということで、次回更新は今年の7月になります

<英語学習>

Skype英会話をずっと続けています…!約1年半目に突入!
ほぼ、毎日やっていました~
というのは、去年の後半3か月はちょっと息切れしてきて、週に1,2回のペースになっちゃったのですが、それでも継続って大事ですね
何のかんのと続いています

使っているのは、ビズメイツってサービス(^_-)-☆
お気に入りの先生も出来て、すごく楽しいです

<エレキギター>

ちょうど英会話が息切れしてきたころから、東京でもエレキギター(Rock)の先生に習いに行くようになりました♪ (週1)
あえて選んだわけじゃないのですが、先生は偶然にもイタリア人でして
わたしとの共通言語は英語になるので、10%の日本語と90%の英語でレッスンを受けている状態です(;^_^A

英語学習…続けてますが、まだまだ実演するには程遠いのを実感してます、はい(^^;

レッスン内容はちゃんと把握出来てるの?と思われるかもしれませんが、なんとかなるもんなのですよね~
先生の教え方も上手く、ギターの理論を随所に入れながら、練習方法を教えてくれるので、毎回すごく充実したレッスンをして下さいます

これは今年も継続決定!がんばるぞー(^^)/


もう2018年に入って既に1カ月ちょい経ってしまったわけなので、今更よろしくお願いしますも遅すぎだよね~と思いつつ
これを書いておかないと、自分の区切りとしてこの後が続けにくいなぁと思ったので、つらつら日記を書きました

まぁ年に1回程度なのでね…ブログも自分のための更新です

今年も宜しくお願いします~(^_-)-☆


[Unity] Unityのライセンス情報をアンインストールしたい

Unityをアンインストールしたけど、あれ?ライセンス情報が残ってる(?_?)
というのが調べたきっかけです

PCからUnityの情報を完全消去したいときの参考に

ライセンス情報 (Unity5.x系)

ライセンスファイルは、Unityをアンインストールしても消えません><

以下にライセンスファイル(.ulfファイル)が残っています

で…

確かに上記を消したら、アクティベーション情報は消えるのですが
Unityにログインしたユーザ情報は残ってる様です

キャッシュ的なものも消さないと、完全アンインストールにはならないみたい

その他、アンインストールで消えないディレクトリ

まとめ

逆の言い方をすると、
上に書いたディレクトリ4つ

を消せば、Unityをアンインストールしなくても
ライセンス情報のリセット、ユーザ情報のリセットが可能でした

もちろん
C:/Users/(username)/AppData/RoamingLocalLow/Unity/Asset Store-5.x
の下は、ライセンスファイルとは無関係みたいです

Unity2017系は?

Unity2017 では、ライセンスディレクトリは同様で、ライセンスファイル名が

になってるみたいです
(消さないといけないディレクトリまでは、2017系では調べてないので、ごめんなさい)

参考: